2008/10/26

08.10.26「イエス様に向けられた目」

使徒 3:1-10
:1 ペテロとヨハネは午後三時の祈りの時間に宮に上って行った。
:2 すると、生まれつき足のなえた人が運ばれて来た。この男は、宮にはいる人たちから施しを求めるために、毎日「美しの門」という名の宮の門に置いてもらっていた。
:3 彼は、ペテロとヨハネが宮にはいろうとするのを見て、施しを求めた。
:4 ペテロは、ヨハネとともに、その男を見つめて、「私たちを見なさい。」と言った。
:5 男は何かもらえると思って、ふたりに目を注いだ。
:6 すると、ペテロは、「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう。ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい。」と言って、
:7 彼の右手を取って立たせた。するとたちまち、彼の足とくるぶしが強くなり、
:8 おどり上がってまっすぐに立ち、歩きだした。そして歩いたり、はねたりしながら、神を賛美しつつ、ふたりといっしょに宮にはいって行った。
:9 人々はみな、彼が歩きながら、神を賛美しているのを見た。
:10 そして、これが、施しを求めるために宮の「美しの門」にすわっていた男だとわかると、この人の身に起こったことに驚き、あきれた。

序)午後三時の祈りの時間
みなさん、午後三時といえば、何の時間ですか。
おやつの時間、という方もいらっしゃるかもしれません。
子供みたいだと思うかもしれませんが、適度な休憩も必要ですから、これも仕事を効率的にする上では役に立ったりするかもしれませんよ。
私も3時から4時頃というのは、休憩しておやつを食べることが多いです。
決まった時間に食事をしたり、休憩したり、おやつを食べたり、寝たり起きたり、、、
これらはとってもいいことだと思います。

ペテロとヨハネは、午後三時という決まった時間に、祈りの時間を宮で持っていたのですね。
(おそらく、そのような習慣があったのでしょう)
そのことはとてもすばらしいことです。
なぜなら、決まった時間に神様に目を向けて、心を向ける時間をもっているからです。
私たちも毎週このように集い、神様に目を向け、心を向ける時間を持っていることは素晴らしいことです。また、日々、聖書を読んだり、祈ったりする時間を持っておられるなら、素晴らしいことです。それによって、神様に目を向けることができるからです。

さて、今日は、この箇所から、生まれつき足のなえた人を通して、神様に目を向けることがいかにすばらしく、恵みに満ちたことであるかを共に見ていきたいと思います。



1.人に向けられていた目

生まれつき、立ち上がれない、歩けない人でした。ですから、働くこともできなかったのでしょう。だから、人々が宮に祈りのためにやってくる時間になると、その門のところまで運んできてもらって、そこで施しを求めて生計を立てていたようです。

ある意味、仕方のないことなのかな、、と人間的には思います。
しかし、ここで注目したいのは、足のなえた人は、宮の門にまで来ていながら、その目はそこに入る人々の向けられていました。
そして、その人々から施しを受けることにだけ、目が向けられていたのです。
宮の中に入り、神様に求めることはしていなかったのです。

私たちは、自分の必要を満たす為に、神様に求めるのではなく、人々に目を向け、人々に求めてしまっていないでしょうか。
私は、自営業をしているので、このことはよく祈らされます。
仕事をいただける人であったり、会社であったり、が存在します。
ついつい、これらの人や会社等に目が行きがちです。それがいつの間にかそこにだけ目が向けられてしまっているということがありました。
イエス様が営業に出かけて、うちに仕事を取ってきてくださるわけじゃないから・・と思えば、そうなってしまうでしょう。
勿論、人間関係や仕事の付き合いで、それらの人に対して、お世話になっているわけですから、感謝もするし、喜んでもらえるように仕事をしようとします。それは、いいことです。
しかし、その仕事ができるようにしてくださったのは誰でしょう。
あるいは、その仕事をすることを許されているのは誰でしょう。
他でもない、神様なのです。

私たちはそのことを忘れて、神様にではなく、人にだけ、目が向けられているという風になってはいけないと思います。

さて、この足のなえた人は、宮の門、つまり入口にまで来ていながら、神様ではなく人にだけ目が向けられていたのです。
そんなある日、その門にペテロとヨハネが入ってきました。


2.神様に向けられた目

足のなえた人は、ペテロとヨハネにもいつものように施しを求めました。
そこで、ペテロは男に言いました「私たちを見なさい。」
そして続けて言いました「金銀は私にはない。・・・」
『なんじゃそりゃ・・』と思ったかもしれません。
『ないんなら、私たちを見ろ、なんていうなよ。』と突っ込みたかったかもしれません。
しかし、ペテロは続けてこう言いました。「・・しかし、私にあるものを上げよう。ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい。」

ここで、私が感じたメッセージは、
ペテロたちが「私たちを見なさい」「金銀はない」と言いましたが、これは、あなたは人を見ているが、同じように私たちをよく見なさい、でも、施すことのできる金銀はない、つまり、そこには解決はない。
あなたが目を向けなければならないのは、私たちもしっかりと見ようとして目を向けているお方、つまり、イエス様なんだ。このお方こそ、あなたの本質的な部分を解決してくださる。つまり、立ち上がれず、歩けないあなたの足を強くし、あなたがひとり立ちできるようにしてくださる。
さあ、このイエス様に目をむけ、イエス様の名によって、歩きなさい。

私たちが本当に目を向け続けなければならないのは、イエス様です。
実際の生活の中では、いろんなことがあります。しかし、その中であっても、イエス様に目を向けることはいつも意識することが必要です。
なぜなら、私たちがイエス様から目をそらして、いろんな人々や物に目を向けたとしても、たとえ一時的に何かを得ることができたとしても、本質的な解決は得られないのです。

私たちを本質的なところで支え、必要を満たしてくださるのは、イエス様に他ならないのです。
イエス様のお名前のほかに私たちを救い得る名は他にないように、イエス様にこそ、本質的な解決が、答えが、あるのです。

この生まれつきの足のなえた人は、その後、ペテロに手をとられて立ち上がり、歩き出したのです。
そして、その人は、神を賛美しつつ、ふたりといっしょに宮にはいって行ったのです。
人々に向けられていた目をイエス様に向けたときに、その人の人生の必要を満たし、解決したのです。そして、この人は、その解決を見て、帰って行ったのではなく、神を賛美しながら宮へ入っていったのです。
神様に向けられた目をまた人に向けてしまうのではなく、神様に向け続けるように、宮へと入っていきました、賛美しつつ・・・。

神様に目を向けられた人はなんと幸いでしょう。
私たちもますますそうしたいと願います。


結)神様に目が向けられるときに、神様が御業をなさる。
使徒 3:16で、ペテロは語っています。
「イエスの御名が、その御名を信じる信仰のゆえに、あなたがたがいま見ており知っているこの人を強くしたのです。イエスによって与えられる信仰が、この人を皆さんの目の前で完全なからだにしたのです。」

私たちは、神様に目が向けられたときに、神様がその業をなさるのです。
人々を導くでしょう。その人々は、あなたを見て、集会に来るかもしれません。まさに宮の門にまで来ている人々のようです。そして、そこに入っていくあなただけを見ているときには、本質的な解決ではないのです。一時的には、満足するかもしれません。でも、本質的な解決ではないのです。
その人の目がイエス様に向けられるとき、そこに解決、つまり「救い」がやってくるのです。そして、救われた人は、あなたと一緒に神を賛美しながら、宮へと入ってくるのです。
そのようなビジョンをもって、まず私たちがますますイエス様に目を向け続け、人々がイエス様に目を向けられるように、祈り、導き、働きを進めていきたいと願います。
神様の御業を期待しつつ・・・。

2008/10/19

08.10.19「イエス様にとどまる者」

ヨハネ 15:1-11
:1 わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父は農夫です。
:2 わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、刈り込みをなさいます。
:3 あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。
:4 わたしにとどまりなさい。わたしも、あなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木についていなければ、枝だけでは実を結ぶことができません。同様にあなたがたも、わたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。
:5 わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。
:6 だれでも、もしわたしにとどまっていなければ、枝のように投げ捨てられて、枯れます。人々はそれを寄せ集めて火に投げ込むので、それは燃えてしまいます。
:7 あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまるなら、何でもあなたがたのほしいものを求めなさい。そうすれば、あなたがたのためにそれがかなえられます。
:8 あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。
:9 父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛の中にとどまりなさい。
:10 もし、あなたがたがわたしの戒めを守るなら、あなたがたはわたしの愛にとどまるのです。それは、わたしがわたしの父の戒めを守って、わたしの父の愛の中にとどまっているのと同じです。
:11 わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたの喜びが満たされるためです。

序)実を結ぶ枝になる。
いよいよ秋らしくなってきて、多くの実を結ぶ季節になってきました。
柿や栗、松茸・・は食べられそうにないですが(笑)

実を結ぶことは本当にすばらしい祝福をまわりにも与えます。

私たちは枝だと書いてあります。
そして、実を結ばない枝は取り除かれ、実を結ぶものは刈り込みをされるとあります。
同じ枝なら、実を結ぶ枝になりたいですね。

実を結ぶ枝になるために聖書から見ていきましょう。


1.木にとどまらないと・・・

枝がぶどうの木にとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。
枝だけでは枯れてしまいます。

私たちが実を結ぶために必要なことは、
「ぶどうの木であるイエス様にとどまる」

とどまっていないとどうなるのでしょう。

①実を結ぶことができない。
枝だけでは実を結ぶことができません。
当たり前ですが、実を結ぶための栄養が送られることがないため、実を結ぶことができず、枯れてしまいます。
枝が木につながっていなければ、実を結ぶことはできないのです。

②何もすることができない。
枝だけでは何もすることができないのです。
枝が木から離れてしまってはもう何もできずに枯れてしまうだけですね。

枝が木にとどまっていないと、実を結ぶことはできず、何もすることもできず、いずれは枯れてしまい、燃やされてしまうのです。
私たちもまた、木であるイエス様にとどまっていないと、実を結ぶことはできず、何もすることができない人生を歩むことになってしまうということですね。

イエス様につながることが私たちにとってどれだけ大切なことかがわかります。


2.イエス様にとどまるとは・・・

では、イエス様にとどまるとはどうすることなのでしょうか。

①御言葉にとどまる。:7
あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまるなら、何でもあなたがたのほしいものを求めなさい。そうすれば、あなたがたのためにそれがかなえられます。

イエス様にとどまっているなら、御言葉が私たちのうちにとどまるのです。
御言葉ににとどまるとは、御言葉を実践することではないでしょうか。

救いを得るのに、行いは不要です。
イエス様を救い主として信じて、バプテスマを受けるだけです。
そこに何ら善行などは不要です。
でも、聖書にある祝福を受けるためには御言葉を実践する必要があります。
私たちが御言葉を実践する時に、祝福の神様はわたしたちの求めるものを与えて下さるのです。

御言葉にとどまる、つまり御言葉を実践して行く時に私たちは神様によって多くの実を結び、イエス様の弟子となり、神様に栄光をお返しすることができるのです。
そして、これがイエス様にとどまるということなのです。


②神の愛の中にとどまる。:9
父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛の中にとどまりなさい。

神様の愛の中にとどまるとは、戒めを守るということです。
「わたしの戒めを守るなら、あなたがたはわたしの愛の中にとどまるのです」といわれていますから。

これは、戒めをすべて守ることが前提なのではないのです。
戒めを守るなら、あなたを愛しましょうといわれているのではありません。

まず、イエス様がわたしたちを愛して下さったのです。
だから、この愛の中にとどまりなさいといわれています。
神を愛する時、戒めにある「わたしのほかに、他の神々があってはならない」を破って他に神をつくるでしょうか。
神の愛で人を愛する時、戒めにある「盗んではならない」を破るでしょうか。
全ての戒めは、神を愛し、自分を愛し、人を愛する時に全うされるのです。
ですから、神の愛の中にとどまることは、同時に戒めを守ることであるのです。

私たちは神様に愛され、神と人とを愛し、戒めを守り、神の愛の中にとどまるものになりたいですね。


イエス様にとどまるとは、御言葉を実践し、神の愛の中で戒めを守ること。

イエス様にとどまる時に、多くの実を結び、さらに刈り入れされて成長し、成熟していくのです。
そして、神様の栄光を見ることができるでしょう。


結)喜びが満たされる。
ぶどうの木であるイエス様に、枝である私たちがつながる時にすばらしい祝福があることがわかりました。
そして、それらは、イエス様の喜びがわたしたちのうちにあり、私たちの喜びが満たされるためです。

イエス様によって、喜びが満たされるような素晴らしいこの話しをイエス様から聞けることを感謝し、喜びを満たしていただきましょう。
「イエス様にとどまる者」でありたいですね。

2008/10/05

08.10.5「人生が変わる時」

ヨハネ8:1-11
:1 イエスはオリーブ山に行かれた。
:2 そして、朝早く、イエスはもう一度宮にはいられた。民衆はみな、みもとに寄って来た。イエスはすわって、彼らに教え始められた。
:3 すると、律法学者とパリサイ人が、姦淫の場で捕えられたひとりの女を連れて来て、真中に置いてから、
:4 イエスに言った。「先生。この女は姦淫の現場でつかまえられたのです。
:5 モーセは律法の中で、こういう女を石打ちにするように命じています。ところで、あなたは何と言われますか。」
:6 彼らはイエスをためしてこう言ったのである。それは、イエスを告発する理由を得るためであった。しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に書いておられた。
:7 けれども、彼らが問い続けてやめなかったので、イエスは身を起こして言われた。「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。」
:8 そしてイエスは、もう一度身をかがめて、地面に書かれた。
:9 彼らはそれを聞くと、年長者たちから始めて、ひとりひとり出て行き、イエスがひとり残された。女はそのままそこにいた。
:10 イエスは身を起こして、その女に言われた。「婦人よ。あの人たちは今どこにいますか。あなたを罪に定める者はなかったのですか。」
:11 彼女は言った。「だれもいません。」そこで、イエスは言われた。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からは決して罪を犯してはなりません。」〕

序)評論家?専門家?
いろんな出来事が起こると、テレビでは評論家や専門家が登場します。
戦争が起こると軍事専門家が、
北朝鮮が動くと北朝鮮の専門家が、
政治の動きに対して、政治評論家が、
カルト集団や新興宗教が問題化すると宗教評論家が、
それらの人は、そのことを分析したり、評論したり、賛否両論いろんな意見や見解を言います。
でも、何一つ解決しようとはしませんし、できません。
中には、その知識を持って、カルト集団からの脱退の手助けをしている人がいたりはするかもしれませんが、大半は現場は現場、評論家は評論家、ですよね。

別にこういう人を批判するわけではありません。
これらの人はその特別な知識を必要とする人に提供することが仕事なのでしょう。
でも、なんらそこには解決がないんです。

今、読んでいただいた箇所でも、姦淫の罪を犯した女を連れてきて、
非難し、イエス様になんだかんだと詰め寄ったのです。
この人達は、この女になんの助けも与えず、やったことに対して、意見や見解を述べているだけです。

ここから、これらの人とイエス様の違いを見て、教えられたいと思います。


1.女を連れてきた人々

姦淫の場で捕えられたひとりの女を連れてきた人々は、女の犯した罪を責め、律法にはこう書いてある、この女のしたことは、石打にあたると見解を示し、イエス様に「あなたはどうするのか?」と詰め寄りました。
イエス様は黙っておられたようですが、
:7には、「問い続けてやめなかった」とあります。

これらの人々は、自分がどうかとか関係なしに、罪を犯した女を裁こうとして、イエス様に詰め寄り続けたのです。

私たちも時に、
「あの人はあんなことをして、なんであんなにのうのうと生活できるんですか?神様、不公平ですよ!」とか、
「あの人がこんなことをするせいで、私はこんな思いになって、不愉快だ。神様、なんとかなりませんか?」とか、
神様に詰め寄るようなことを言うことはありませんか。

ここで、この女は確かに律法によれば、罪を犯したのですから、裁かれても当然というような状況です。
別にまわりの人が言うことは間違いではありません。
でも、イエス様は黙っておられた。
そして、問い続けてやまなかったので、イエス様はとうとう口を開いてこう言われました。

「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。」

するとどうでしょう。
年長者から始まって、全員が出ていってしまったのです。

私たちも人を裁こうとしてしまうことがあるかもしれませんね。
でも、自分はどうでしょうか。
先程のようなことを神様に言った時に、神様はどういわれるでしょう。
「あなたは、どうなのですか」と聞かれるかもしれませんね。

この女は確かに罪を犯したのです。
裁かれても文句の言えない状況でした。
でも、裁くのは、人ではないのです。
イエス様は、「罪のない者が・・」といわれましたが、これは
「では、聞きますが、あなたには罪はないのですか?」ということを言いたかったのでしょう。

明らかに罪を犯した者に目をむけ、自分のことは棚に上げて、その女を裁くことにしか目が向けられていなかった人々の心の目を自分に向けさせ、神様の前に罪を自覚させた素晴らしい一言だったのです。

ここで、実は、この女を連れてきた人々もイエス様の言葉によって、自分の罪に気付き、後に悔改めた人もいたかも知れません。

この女一人が裁かれて終わるのではなく、その女を連れてきた人をも罪を自覚させ、自分にも救いが必要であることに気付かせられたイエス様の言葉はなんと力強く、知恵に満ち、素晴らしいのでしょう。

私たちも人のことばかり神様の前に責めて詰め寄るようなものではなく、神様の前に自分の罪を自覚し、救いを求める者になりたいですね。


さて、イエス様はその後、この女にどうされたでしょう。


2.罪に定めなかったイエス様

イエスは身を起こして、その女に言われた。「婦人よ。あの人たちは今どこにいますか。あなたを罪に定める者はなかったのですか。」
彼女は言った。「だれもいません。」そこで、イエスは言われた。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からは決して罪を犯してはなりません。」

イエス様は、裁くことができるお方であり、その裁きは正しいのです。
でも、そのイエス様もこの女に対して「私もあなたを罪に定めない」といわれました。
しかし、その後に続けてこうも言われています。
「行きなさい。今からは決して罪を犯してはなりません。」と。

この女は、この後どうしたでしょう。

「ラッキー、赦されちゃった。じゃ、もう一度、罪をおかしても 大丈夫だ・・」と思ったのでしょうか。
いいえ、おそらくこの女は生涯、罪を犯さないように努力したに違いないと思います。

イエス様は、正しいことを話されます。また、その知識は計り知れません。
でも、それだけでなく、この罪を犯した女の人生に介入され、問題を本当の意味での解決への導かれたといえるのではないでしょうか。

罪に定めることができたにもかかわらず、罪に定めず、この女を帰された。
この女の人生を素晴らしい方向へと導いて下さったのです。

私たちも罪人です。
この女のように、神の御前に出れば、裁きを受けても仕方のない存在です。
でも、神様は罪に定めず、解決し、最善へと導かれることをここを通してみることができるのではないでしょうか。



結)イエス様の前に出る時・・

ここで、人生が変わった人は誰でしょう。
これは私の推測もありますが、
この女と、そして、その女を連れてきた人々全員だったと思うのです。
女は罪を赦され、その後の人生を罪を犯さないよう生きたでしょう。
また、イエス様を信じて、救われたでしょう。
連れてきた人々も自分の罪を自覚し、神様の前に祈ったと信じたい。
少なくとも、「罪のない人」といわれて、一人も自分は罪がないとは言えなかったのですから、なんらかの形でこれらの人々もイエス様の救いにその後預かったのかも知れません。

そして、それらはどうして起きたのでしょう。
女は、イエス様の前に無理矢理連れてこられ、
連れてきた人々はイエス様を試そうとして、イエス様の前に出て来たのです。
方法は様々であっても、「イエス様の前に出た」のです。

人はイエス様の前に出る時、こんなにも素晴らしいことを体験するのです。

私たちは今、イエス様の前に出られることが当たり前のように思ってしまいがちですが、これは素晴らしい特権であるのです。
そして、イエス様は私たちの為に、十字架で命を捨てて、全ての人が救われる準備を完成させて下さっています。
また、聖霊として今も共にいて下さるのです。

このお方の前に、いつも出る者でありたいですね。
そして、この女や連れてきた人々のように、人生に介入していただき、最善の道へと導いていただきましょう。

今日も主の前に出られることを感謝し、祈りましょう。